このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
この頃どこを歩いても、何かを禁止したり制止したりする立て看板やボードがやたら目につく。
通行禁止・駐車禁止・ゴミの不法投棄と今までは生活上のマナーに関するものが多かった。
近頃は公園のペット禁止や新手のものが目につく。ペット好きのマナーの問題なのか、安全上の問題なのか。
何かがあると直に禁止したり、許さない空気が強くなった。社会に閉塞感が漂っているように思える。
<昭和最後の夏>1988年練馬区 この年はもうバブル期に入...
<湾岸ブーム>1996年 お台場 オリンピックもあり、湾岸...
<オリンピック余聞>1961年 東京改造風景 ニュースは連日オリンピッ...
「師走の町」1998年 浅草 以前は12月に入る頃から...
「居酒屋の椅子」2007年 葛飾区 世の中なんでも気が早くな...
群衆の顔 今の東京は、どこに行...
懐かしい祭りの風景 久し振りに神田明神の祭り...
演歌の聞こえる町 下町の商店街や地方の町で...
集団的自衛権で思い出したこと 古い話しなので記憶も定か...
見てきた情景・東京の70年代 60年代の余熱が70年代...